ミッフィー展

オンラインサロンで、算命学のお話会が無事に終わりました。
緊張しすぎて、後から「あれもこれも話をすれば良かった」と思うことばかりで、資料の準備あれこれを間違えたりしていて、自分のダメさが露呈しましたが、それを許してくださるサロンメンバー様…ありがとうございました!(感謝!)

ミッフィー展に行ってきました!

子どもの頃から、本に囲まれて育ちましたが、その中でミッフィーの本もちゃんとありました。こぐまちゃんの本と同様に、カラフルな色遣いが子どもの私にとってはちょっとキツい、という印象がありました。(子どもの頃の私のイメージです)なので、どちらかというと、色鉛筆で淡く塗られたような、そんな絵本の方が安心して読めていたんです。

子どもって、ハッキリした色を好むと言われますが、私は全然そんな子どもじゃありませんでした(笑)
2歳とか3歳の頃の記憶です。小学校の高学年頃まで、パステルカラーしか好まなかったんですけど。図工での制作もやたらと白を混ぜて使っていたこだわりがありました。

そんなイメージがあったので、すごく好きというよりは、どちらかと言うと避けてしまうと言った方が正しいのか。そんなにミッフィーが好きという感覚はなかったのですが、ミッフィーがおばけになるイラストを見て、こんなに可愛いミッフィーがいたのか!ととても大好きになりました。そして、ブルーナさんがミッフィーの線をとても丁寧に少しずつ引いているというのがわかり、実際にその原画を見てみたい!と思い、今回のミッフィー展に行くことにしました。

原画、それはもう美しかったです!ホワイト(修正)が入れられたものもありましたが、丁寧な線が引かれていて、シンプルって素敵だなぁと思いました。物語の構成は読めなかったけれども、たくさん言葉が書かれていて、ブルーナさんの試行錯誤がわかって、安心した気持ちになりました。作家さんて、一発で仕上がってしまうような、そんなイメージがあるのですが、見えない部分の努力が見えて、ものづくりというのは、どういうジャンルであっても同じなんだなと改めて思いました。

印象的だったのが、”子どもって壮快だと思われがちだけれど、不安を抱えている”っていう解釈が、角野栄子さんのコメントにあって、本当にそうだなと。子どもって慣れるよとか、思ったよりも適応力があるよ、という話をよく聞くのですが、私は不安なことが多かったので、とてもよく理解できました。


ミッフィーのお話は、ミッフィーが楽しいことや辛いことも経験していく中での日常に、最後はハッピーエンドで終わるということを意識されて制作されているそうです。素敵だなぁと思いました。

ミッフィー展の図録を目当てに行ったので、しばらく図録を楽しもうと思います。